ARCHIVE
EXHIBITION
China Tea Exhibition III
Late stage
中国茶器展Ⅲ
後期
2018年2月17日(土) - 25日(日)
開廊時間 : 11:00 - 18:00
会期中は無休
中国茶器展Ⅲ 後期
2018年2月17日(土) - 25日(日)
開廊時間 : 11:00 - 18:00 <会期中は無休>
参加作家
陶磁器 : 市川孝 ・ 大谷哲也
大中和典 ・ 小澤章子
崔在皓 (チェジェホ)
中尾郁夫 ・服部竜也
マルティン・ハヌシュ
村上躍 ・ 村田匠也
ガラス : 荒川尚也 ・ 新田佳子
金属 : 大山求
中国茶器展は今年三回目を迎えます。表題でお解りのように、
今年は前期・後期の二回に分けての展覧会となります。
陶磁器、木工、ガラス、金属と、どの作り手も、
もっと良い茶器、茶具をつくりたいと、
真剣に取り組んでいただきました。
前期に続き、後期の参加作家も魅力溢れるお名前が並びます。
中国茶を愛する方々に、手に取って使い心地を実感していただけたら嬉しいです。
この展覧会では、Peruさんによる茶席をご用意いたします。
昨年もPeruさんからお茶を通して、カラダのこと、
心のことまでも学ぶことができました。
例えば、席が隣同士となった人とお友達になったり、
お茶で繋がったご縁は「茶縁」として
人生を左右するほどの出会いになるかもしれません。
もう一度Peruさんに会いたい、お茶をいただきたい方。
そして、初めてだけど参加してみたいという方、
どうぞお出掛けください。

中国茶器展Ⅲ 後期
2018年2月17日(土) - 25日(日)
開廊時間 : 11時 - 18時
会期中は無休
展覧会期間中も常設展示をご覧いただけます
EVENT
茶席
「 茶席 」 尋常一樣窗前月 才有梅花便不同
17日
14:00 - 15:30 10名(お菓子付き)
17:00 - 18:30 10名(お菓子付き)
参加費:4,500円
「 茶席ワークショップ : 円満茶 」
18日
12:00 - 6名
15:00 - 6名
参加費:3,000円
茶淹れの基本でもあり 辿り着く究極でもある 大いなるものに、
愛するものに 愛したいものに 敬いと慈悲の心を以って淹れる一杯
“円満茶”
このワークショップでは 皆さんがお持ちのお茶葉や茶道具で、
淹れ方がわからないものあれば 何でもお持ち下さい。
円満茶の考えを用いて 茶葉と道具の力を
最大限に引き出す方法をお伝えします。
ご予約は、前期は1月29日午前11時から、
info@tokinokumo.comにてお受けいたします。
メールには 郵便番号・ご住所・日中通じるお電話番号、
ご氏名(ふりがな付)の明記をお願いいたします。
※当日はおいしいお茶を感じていただくために、
ヘアワックス・香水、衣類の洗剤など、
香りの強いものはご遠慮ください。
※キャンセル料について、当日、前日は全額、
二日・三日前は半額をいただきますのでご了承ください。
茶の葉、茶の道具、茶の教え
歳月かけ築き継がれた思いを
受け取り伝えていく事が
自分の使命だとわかるまで
そして自分の茶湯の味を好きになるまで
10年かかりました
ようやく茶の道の入口に立ったところで
次にすべき事は何かきっと
茶がまた教えてくれるのだろうと思います
これから先も一つ一つの時間を楽しみ
丁寧に紡いで行きたいと思います
茶人 Peru (珮如)
台湾、南投縣生まれ。
台湾茶道教室「留白」主宰
以茶行道
渡己渡人
(誰かの為に、そして己の為に
茶を以て道を習い修める。)
留白の歩む茶の道は
人に温かな幸福を届けられるものと
願っています。
https://www.ru-haku.com
https://www.facebook.com/peru.peiru?fref=ts
今後の展覧会・常設展