季の雲
茶遊記が横浜・三溪園に参上いたします
更新日:2019年4月28日
5月に横浜でお会いしましょう! 今月25日11時よりお茶会の第二次予約受付開始 茶会と、中国茶器展会場でお待ちしています! ・・・・・・・・・・・・・・・
茶遊記 第十章 横浜 三溪園 会期:2019年5月24日(金)・25日(土)・26日(日) 会場:三溪園(鶴翔閣・白雲邸) 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1 三溪園 https://sankeien.or.jp 日本の夏じたく https://n-natsu-s.jimdo.com/
茶遊記とは、お茶で遊ぶをテーマに、 西遊記にヒントを得、 つけられたネーミングです。 主催者と参加者が真剣に遊び、 心にのこるお茶時間を過ごそうと、 2014年から始まりました。 毎夏の仙台に始まり、 海外での茶事も10箇所を超え、 昨年は回想茶会と題し、 今まで巡った縁ある場所を感じていただける 茶会として京都で開催しました。 さて今年は、13年続けられている 「日本の夏じたく」という催事に加わる機会に恵まれ、 横浜の三溪園という素晴らしい会場にて行います。 販売棟になる「鶴翔閣」で24日・25日・26日の三日間季の雲が中国茶器を販売し、 「白雲邸」にて25日・26日中国茶会を行います。 オリジナルメンバー:市川孝(陶芸家)・堀口一子(茶絲道)・中村豊実(季の雲) ゲスト茶人 :出野尚子(chanowa) ・・・・・・・・・・・・・・・・ 「中国茶器 Exhibition 季の雲」 会期:5月24日(金)・25日(土)・26日(日) 時間:24日 13:00〜17:00 25日/26日 11:00〜17:00 会場:三溪園内「鶴翔閣」 様々な中国茶器や茶道具をご覧いただけます。 参加予定の作家 [陶器]市川孝・小澤章子・境知子・境道一・服部竜也
マルティンハヌシュ・村上雄一・中村豊実 [ガラス]荒川尚也・小林希・小林裕之・とりもと硝子店 [木工]羽生野亜・古川潤・水野悠祐
[金属]KINTA Studio・村上和香奈(+布) [中国茶に使える古道具]季の雲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
🌱「茶遊記 - お多福茶会 - 」🌱 初夏の緑美しい頃、中国茶会を開きます。 市川孝、出野尚子、堀口一子の三人が それぞれ茶席を設け、 三席を巡っていただきます。 一福一福を重ね、 福多き茶のひと時をお過ごしください。 茶淹れ:市川孝・出野尚子・堀口一子 今回は出野尚子さんが、ゲスト茶人としてお茶を淹れてくださいます。
「出野さんは2002年、熊本市の中国茶坊 玉蘭で働き始め中国茶を学ぶようになり、
2005年に独立し、以降「chanowa」を主宰。九州の茶農家を巡り、
また中国や台湾へ足を運びその土地ならではの茶葉の味わい・楽しみ方を、
茶会や教室を通して紹介されています」
《要予約》 会場:三溪園内「白雲邸」 5月25日(土)①10:00〜12:30 (書のパフォーマンス含)*満席になりました ②13:30〜15:30 *満席になりました
5月26日(日)③10:00〜12:00 ④ 13:30〜15:30 定員:各24名 会費:各回 お一人様 (三席三様のお菓子付き) 10,000円 (別途入場に700円必要です) 《応募方法について》 ・ご予約は、info@tokinokumo.com または 季の雲0749-68-6072にて 4月25日(木)11時〜受付けます ・メールの件名には必ず「お多福茶会 参加希望」としてください ・メールの方は、参加希望の茶会日時、郵便番号・ご住所・日中通じるお電話番号・ご氏名(ふりがな付) の明記をお願いいたします ・当日はおいしいお茶を感じていただくために、ヘアワックス・香水・衣類の洗剤など 香りの強いものはご遠慮ください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①の回のみ、オープニングイベントとして、 書家華雪さんによる書のパフォーマンスがあります。そのあと書は、しつらえとして会場に展示いたします 書家。1975年、京都生まれ。92年より個展を中心に活動 〈文字を使った表現の可能性を探る〉ことを主題に、国内外でワークショップを開催 Instagram:kasetsu_sho facebook:kasetsu お菓子 ・余韵「姜 優子(かん うぢゃ) 」神奈川県出身。10年ほど前から菓子づくりをはじめる Instagram:yoin88888 ・marcadette 渡辺薫子 パティシェ 熊本在住 フランス菓子店や和菓子店で修行後独立 熊本の素材で菓子やジャムを製作、販売
・星月夜 加藤 里奈 2013年 愛知県犬山市にて星月夜というvegan restaurantを開店 Instagram:hoshizukiyo.lina
Photo : Keisuke Osumi
